木を活かす エコ&ヘルシー

お知らせ

2022年11月15日
【木造事例】やすらぎの木の施設・№190「お茶畑助産院」を追加しました!

【木造事例】やすらぎの木の施設・№190「お茶畑助産院」を追加しました!

2022年11月04日
【受賞】秋の各賞授与式が開催されました!

秋恒例の表彰式が開催され、対象の会員の皆様方が各賞を受賞されました。

心よりお祝い申し上げます。

詳細はこちら ⇒ 【受章】令和4年度 秋の各賞授与式について.pdf

 

1.受章者.jpg

2022年10月30日
【慰霊祭・報告】第10回物故者慰霊祭を開催しました

令和4年10月30日(日)に、「第10回物故者慰霊祭」を静岡市葵区大岩町「臨済寺」にて開催いたしました。

物故者慰霊祭は、7年に1回開催しており、前回から今回の慰霊祭までに、お亡くなりになった本会の元理事で、本県木材業界の成長発展にご尽力された19霊位の御霊に対し、謹んで供養のことばを申し上げるとともに、ご遺族のますますのご繁栄と木材業界の発展のために、変わらぬご加護をお願い申し上げました。

詳細はこちら ⇒ 第10回物故者慰霊祭について.pdf

 

10.慰霊祭.jpg

2022年10月04日
【会議・結果】令和4年度「事務責任者会議」開催のご報告

本会では、本会事務局および単位木協事務局職員の研鑚をはかるため、「事務責任者会議・研修会」を開催しましたので報告いたします。

開催概要 ⇒ 令和4年度「事務責任者会議」開催概要.pdf

 

1.事務責任者.JPG

2022年09月26日
【研修会・告知】ふじのくに木使い建築カレッジの受講生募集を開始しました!

『ふじのくに木使い建築カレッジ』とは?セミナー.jpg

 当講座は、建築士の皆様が、静岡県産材を利用して、非住宅分野における建築施設の木造化・木質化を進めるために、木材供給の情報、木造建築の設計や施工に関する基礎知識の習得と、グループワークを通して、森林・林業・木材産業に関わる実務者とのネットワークを形成する機会を提供します。地域の木を使って、商業、医療、保育施設などの「非住宅分野の建築施設」の設計に取り組む意欲のある建築士の皆様の御参加をお待ちしております。
 
 主 催:静岡県木材協同組合連合会・静岡県
 共 催:静岡県建築士事務所協会
 後 援:日本建築構造技術者協会静岡支部
 
(1)講座の概要

基礎講座   

(必修)

令和4年 11月7日(月)

静岡県男女共同参画センター

『あざれあ』

(静岡市)

専門講座

(必修)

 

令和4年10月~12月

(全4講座のうち1講座以上の受講が必修)

※詳細は、「開催案内」をご確認願います

 

「県内3会場」

(浜松市・静岡市・沼津市)

修了講座

(必修)

令和5年1月18日(水)

「伐採現場・製材工場」

見学等

(島田市内を予定)

 
(2)対象者
   地域材を活用した非住宅木造建築の設計に意欲のある県内建築士の方
(3)参加費
   無料
(4)募集定員
   20名(申込先着順。定員になり次第締切)
(5)申込方法
   別紙「受講申込書」を下記までメール又はFAXにて申込み
   申込先:「静岡県木材協同組合連合会」 
        メール s-mokuren@s-mokuren.com  FAX 054-251-3483   
   申込期間:令和4年10月28日(金) 17:00 まで
   ※受講申込後に、事務局より受付完了メールを送信致します。
   申込先着順のため、定員になり次第締切ります。  
 
◆修了証について
 定められた講座等を受講した方には、「ふじのくに木使い建築カレッジ」の修了証書を
 静岡県より発行し、氏名および所属事業所を静岡県のホームページに掲載させていただきます。
 
◆募集案内・申込書
 
《お問合せ先》
 静岡県木材協同組合連合会 (電話:054-252-3168)
 静岡県経済産業部林業振興課(電話:054-221-2691)

< 前のページ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

ページTOPへ