シリーズ「木と豊かな暮らしを考える」PRパンフレット第34弾は「たしなみ篇」です。 こころ豊かな暮らしをかなえるため、楽しい「木の取扱説明書」はいかがですか? 「木をたしなむ」をテーマとした本編は、基本(健やかな材)・応用(感じる材)・発展(エコな材)の3部構成、軽妙なタッチの語りと楽しいイラストで、その術(すべ)をご紹介いたします。 数字で学ぶ「なるほど! Woody-column」も必読です。 「木材ファン」の拡大に、本書を有効にご活用いただけたら幸いです。 |
![]() |
① ぬくもりたいなら、ふれてみるべし。
② 足を喜ばせたいなら、歩いてみるべし。
③ 目にやさしいからといって、見つめすぎないこと。
④ カラダがむずむずしてきたら、においのシャワーを。
⑤《ゆらぎ》のいい加減さで、緊張をとくこと。
① その色合いに、あたたまること。
② 性格まで、ジメジメしないように。
③ カラットはいいが、能天気はさけるべし。
④ 歌うなら、木のカラオケルームにすべし。
⑤ リラックスしたいなら、香らせること。
①「木は一見にしかず」を知るべし。
② 貯めるなら、おカネよりもCO2(二酸化炭素)を。
③ 使うなら、無くならない資源のほうがいい。
④ 大型建築を、さらに大型化すべし。
⑤ 合法ならざるものを、伐るべからず。
発行資料 |
木をたしなむ「木材ファン育成講座」 (A4判・4頁×3編、専用封筒入り、カラー印刷) |
---|---|
斡旋価格 | 1セット 100円 (原則100セット単位) |
お問合せ |
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号 静岡県庁西館9階 静岡県木材協同組合連合会・広報スタッフ Tel:054-252-3168 Fax:054-251-3483 |